» サッカーのブログ記事

湘南戦を見に行った。
実は、昨年、J2時代の試合も見ていて、J2のトップで、J1に上がるチームと、クライマックスシリーズに届くか、届かないかというチームがこんなに違うんだろうかと思ったことを覚えている。
でも、モンテも当然、昨年後半から、素晴らしい試合をしているから、あの時との違いが見たいと思ったのだ。
でも、前半は、やっぱり、去年と同じ。本当に、湘南とは相性が悪いんだなあ。しっかりと、プレスをしてきて、個々の力で勝ってくる。この攻めをされたら、他のチームも同じことをやってくるよなあって思ってしまった。
でも、やっぱり、今年のモンテは、ちょっと違う。石崎監督の采配はすごい。後半からは、しっかりと対応していて、自分たちのチャンスを作れるようになっていた。
ハーフタイムにどんな指示をしたのか、わからないが、今年のモンテは、ちょっと違う。
確かに、今回は1-2での敗戦。でも、シュート数は15本づつと同じ。後半戦のアウェイ、湘南戦では、勝てるのではないかと思ってしまうのだ。
社長ブログ・ランキングに参加しています。よろしければクリックを!!
僕は、サッカーが好きで、当然地元のモンテディオ山形を応援しているんだけど、勝った時も、負けた時も、もちろん、引き分けの時も、監督が何を考えて、選手を選んだか、何を考えて、試合を作ったか、とても気になる。
前監督の小林監督のインタビューは見事だった。
「今日は、ピッチコンディションが悪かったから、○○を入れて、ロングボールを多様した。」
「相手のバックは、長身が多いので、グラインダーを多様させた。」
など、具体的な指示を話してくれた。
そういった話を聞くから、最後の最後で、1点入れて勝った後、「最後の80分まで、守って、カウンターを狙っていた」と聞くと、これは、守っていたのではなくて、戦術だったんだと思ったりしていた。
今の奥野監督のインタビューは、小学校の読書感想文だ。前半7分に点数をいれて、後半6分に同点にされました。その後、25分に逆転されて残念です。次は、頑張ります。
そんな、話は聞きたくないんだよな。
サッカー、モンテディオ山形の本拠地を天童市から山形市に移す話が出ている。
言いだしっぺは、山形市で、現在の山形駅の西側にサッカー専用スタジアムを作ろうって話。その設計予算を今年度に入れたいと山形市長が話して、県知事に移転のお願いをしたのだ。
天童市は、当然、反対し、いままでの実績、駐車場のことなどを理由に、新たに天童に専用スタジアム作成の提案をする始末。
いいねえ。熱いね。
とにかく、サッカーの話題でこれだけ、大きく取り上げられるのがいいね。
僕の意見は、当然、山形駅西のスタジアム賛成派。(ごめんなさい。天童のファンの方)
理由は単純に、米沢から近くなるってことです。もう一つ、電車で行けるってことです。
ひょんなことから、米沢の地元のFM局から、お声がかかった。
83.4MHz FM NCV 米沢のFM局だ。
会社のPRでもしてくれるのかと思いきや、どっこい、「モンテのファンだと聞きました。ラジオで対談して欲しい。ほんの15分くらいだから。」
「えっ そっち?」
「4月9日の火曜日の18時半から、15分。中に曲も入るので、大丈夫です。」
先日、それらしき話が出ていたので、もしかしたらと思ったが、どうも、ホントらしい。

そうそう、昨日の話なんだけど、夕方、モンテディオの試合を観にいってきたのね。
サッカーに興味のない人は、ごめんなさい。でもね。ほんとに『モンティディオ山形』は、県民に愛される、まるで、Jリーグの理念に100%マッチしたチームなんだよ。
大きなスポンサーもいないし、冬場は雪で練習もままならない地方で、日本一温かいサポーターと一緒にがんばっている。
負けても、「俺たちがついている♪♪ 」って歌って応援するサポーターは、僕たちのモンティディオだけだよね。
モンテ ディオ は、モンテス 山と、ディーオ 神を合わせた造語。山の神って感じかな。
そのキャラクターのディーオは、お茶目で、ハーフタイムも僕たちを楽しませてくれる。

お昼にコンビニに行ったら、なんと、モンテディオのトラックが....
すげ、これは、きっと、選手ではなくて、遠征用のトラックにちがいないと思って近づいてみると。
残念。そうじゃなかった。
山田鶏卵のモンテディオ・サポート・トラックだそうだ。
でも、すごいなあと感激。地元を愛する会社がここにあり!って感じで感動した。
の続きを読む »
最近のコメント